ホントにオレは放課後等デイサービス開設できるのか!?-17-

放課後等デイサービスができるのか?オレに?
放課後等デイサービスをオレは開設できるのか?

今現在、物件のほうは絶賛工事中。ちびっこの手洗い場所を作るのと玄関を2段階にするのが一番の問題だね。
そんな中だけど、知人が会社をたたむってことで事務机等をもらいに行った。リフォームしてくれてる子がトラック出してくれるっていうんで本部の若者とみんなで運んださ。
事務机3本、事務椅子3脚、会議机、会議椅子4脚、スチール書庫、パテーション、マガジンラックなどなど。
で、一方では面接だね。求人サイトからのスカウトした方々を日々ZOOMで面談していくって感じ。本部の人が細かくいろいろ聞いてくれて、オレは面構えや物言いなどをチェックして人物を探るっていう感じだ。
まぁオレが探るってのもあるけど、向こうが折れを見てどう判断するかってのも大事だよね。お互いの理解がなけりゃ一緒には働けないからなぁ。
すべてが同時進行なのだが、電気を通したり、事業保険に入ったり、送迎車の購入したり、月極駐車場決めたり、看板サインのデータをデザインしたり、webサイトを立ち上げたり、SNSアカウントを作って運用を始めたり…
あと時間がかかるのは光インターネットだな。こればっかりは時間がかかるのだが、電話番号が決まらないことには申請ができないんだよ。これはまじでヤバい、間に合いそうな気がしない。

求人:これがまた保育士や児童指導員はまぁまぁ求人が来るね。まぁお一方、知人の中から入社してもらえそうなんであと1〜2人?もしくはパートさん探しかな。肝心の児発管は難しいぞ、なかなか資格保持者がいないってのもあるし、これだっていう人材も少ないしなぁ。悩みどころだ
保険:事業保険なんだけど、火災保険にプラスしたようなものでいいんかな。火災保険は大家さんに対しては必須だし、申請にあたっても何かしらの事業保険には入ったほうがいいらしい。まぁ事業所内の事故、ケガが対象ならいいんでしょう。敷地の規模が基準の保険なのか、売上規模が基準のものなのかで全然掛け金が違うので悩みものだ。今すぐの段階では前者の安いものでいいかなーと思ってる。
送迎車:これはもう知人のとこで頼んだ。古くてもなんでもいいのだが、ある程度の品質は守ってくれてるよ。なんでもいいとは言うものの鉄くずみたいなのじゃ不安だし、そのあたりは友人がちゃんとしたものを用意してくれてる。もちろんお値段もそれなりのものになるので大幅に予算オーバーだ。しかも置き去り防止装置の義務化を今更聞かされたので、それだけで30万アップだ。厳しいぞ。
光電話:これはコミュファにしたかったが1ヶ月半以上かかるとか言ってるしな。それじゃ6月の申請に間に合わない。なんとかならんかと交渉してるが…もしもダメそうならいやいやながらNTTのフレッツ光にするしかないのだろうか…なるべくギリギリまで判断を遅らせることで、落ち着かない日々だ。
web:こういうのを作るのはすぐだな、さすがに。もうとっとと完了してドメイン取得してアップしたったわ。同時にSNSアカウントも取得して運用を開始してる。ただSEO対策的なことはできてないし、SNSもそれほど積極的に運用してるとまではいかないなぁ。

あとは…リタリコの申し込みして、建築士さんの許可もらって、消防署の指導受けて、連携する病院決めて、人材が決まったら社労士さん呼んで労務関係の話を進めて…
子どもを集めるアイテムを作ったり、社員の研修したり、オレの通勤用のバイク買ったり、教室に置く家具を揃えたり、子供用の絵本やおもちゃ、その他ロッカーや靴箱、いろいろ必要な備品を揃えていかなきゃならんな。

まったくもって制作の仕事もパンパンに入ってるし、遠征ライブも入ってる。もうぐちゃぐちゃだね、実際。